加古川市野口町 認定こども園 孔雀こども園ブログ › 2012年08月
2012年08月21日
2学期が始まりました
みなさん、こんにちは(^-^)
まだまだ暑い毎日ですが、孔雀保育園も昨日から2学期が始まりました!
夏休みを楽しく過ごして、元気に「おはようございます!」と、笑顔で登園してくる園児を迎えられることができました。
これからビッグイベントの運動会に向けて毎日練習が始まります。
9月22日(祝)まで1か月。
ダンスに競争に頑張るぞー(*^^*)
孔雀保育園の運動会は保護者の方にも一緒に参加していただき、親子で楽しむ運動会をコンセプトにしています!
ので!!在園児の保護者の皆さま、今年もご参加よろしくお願いいたします☆
そして、子どもたちと一緒に笑い汗を流してくださいね。
もちろん、卒園児&未入園児の皆さまのご参加も大歓迎♪
未入園児の方で参加ご希望の方は孔雀保育園までお問い合わせくださいね。
孔雀保育園
079-424-2077(担当 大野)
では、2学期も元気いっぱい笑顔いっぱいがんばりまーす(^_^)v
まだまだ暑い毎日ですが、孔雀保育園も昨日から2学期が始まりました!
夏休みを楽しく過ごして、元気に「おはようございます!」と、笑顔で登園してくる園児を迎えられることができました。
これからビッグイベントの運動会に向けて毎日練習が始まります。
9月22日(祝)まで1か月。
ダンスに競争に頑張るぞー(*^^*)
孔雀保育園の運動会は保護者の方にも一緒に参加していただき、親子で楽しむ運動会をコンセプトにしています!
ので!!在園児の保護者の皆さま、今年もご参加よろしくお願いいたします☆
そして、子どもたちと一緒に笑い汗を流してくださいね。
もちろん、卒園児&未入園児の皆さまのご参加も大歓迎♪
未入園児の方で参加ご希望の方は孔雀保育園までお問い合わせくださいね。
孔雀保育園
079-424-2077(担当 大野)
では、2学期も元気いっぱい笑顔いっぱいがんばりまーす(^_^)v
2012年08月06日
年長児 お楽しみ会
毎年恒例の《年長児 お楽しみ会》がありました。
普段は給食だけど、この日はお母さん手作りのとーっても美味しそうなお弁当に、みんな大喜びでペロリと食べちゃいまいた(^-^)
そして、ペットボトルを使って、『かにさんシャワー』を作ったりしましたよ!
慣れないペットボトル切りにも、みんな黙々と頑張ってました。
そしてそして。
本日のメインイベント!
夕飯作りです(*^^*)
本日のメニューは、《シチュー》で~す!
自分たちで野菜を洗って切って。包丁も最初は見てるのも恐ろしい?!感じでしたが、ちょっぴり慣れたように思いました。
自分たちで作ったシチューは美味しかったようで、おかわりをして完食(*^^*)
おうちでも、お手伝いしてるかな~?!



普段は給食だけど、この日はお母さん手作りのとーっても美味しそうなお弁当に、みんな大喜びでペロリと食べちゃいまいた(^-^)
そして、ペットボトルを使って、『かにさんシャワー』を作ったりしましたよ!
慣れないペットボトル切りにも、みんな黙々と頑張ってました。
そしてそして。
本日のメインイベント!
夕飯作りです(*^^*)
本日のメニューは、《シチュー》で~す!
自分たちで野菜を洗って切って。包丁も最初は見てるのも恐ろしい?!感じでしたが、ちょっぴり慣れたように思いました。
自分たちで作ったシチューは美味しかったようで、おかわりをして完食(*^^*)
おうちでも、お手伝いしてるかな~?!
2012年08月06日
夕涼み保育
7月26日に、園庭で夕涼み保育が行われました!
父母の会役員様も、子どもたちが楽しめるようにと、色々と考えてくださって、とーっても楽しい時間を過ごせました(*^^*)
盆踊りや夜店、最後に花火。
花火が始まった頃はまだ明るくて、どうかな…と思ったけど、最後には暗くなりいい感じでしたよ!
そして、夕涼み保育にはもうひとつ楽しみがあります(^-^)
卒園児が、毎年「今年はいつあるのー?」と、聞いてくれて、たっくさん遊びに来てくれるんですよ!
大きくなった姿を見ることができて、私たち保育士は毎年、それもうれしいんです(^^)
いつまでも卒園児が、懐かしく帰ってきてくれる保育園であるように頑張ります!

父母の会役員様も、子どもたちが楽しめるようにと、色々と考えてくださって、とーっても楽しい時間を過ごせました(*^^*)
盆踊りや夜店、最後に花火。
花火が始まった頃はまだ明るくて、どうかな…と思ったけど、最後には暗くなりいい感じでしたよ!
そして、夕涼み保育にはもうひとつ楽しみがあります(^-^)
卒園児が、毎年「今年はいつあるのー?」と、聞いてくれて、たっくさん遊びに来てくれるんですよ!
大きくなった姿を見ることができて、私たち保育士は毎年、それもうれしいんです(^^)
いつまでも卒園児が、懐かしく帰ってきてくれる保育園であるように頑張ります!