加古川市野口町 認定こども園 孔雀こども園ブログ › 2016年10月
2016年10月24日
未就園児ふれあい保育
今日は孔雀保育園の保育室にて、未就園児さん向けのふれあい保育を行いました。
かにさんチョキチョキ〜
で〜きた、できた〜♫
さて、何ができたでしょう?

≪エビカニクス≫を親子で踊りました!!
お母さんも子どもたちもノリノリ~!!
泣いちゃう子がひとりもいなかったね(^○^)!

たくさんのご参加ありがとうございました。
かにさんチョキチョキ〜
で〜きた、できた〜♫
さて、何ができたでしょう?
≪エビカニクス≫を親子で踊りました!!
お母さんも子どもたちもノリノリ~!!
泣いちゃう子がひとりもいなかったね(^○^)!
たくさんのご参加ありがとうございました。
Posted by 孔雀こども園 一般j公開 at
17:44
2016年10月13日
歯科保健指導
今日は、3,4,5歳児の歯科保健指導でした
3歳児は、お話を聞かせてもらうのだけ参加させてもらいました
「ミュータンス菌」という言葉をご存知ですか?
口の中に常にいるけれど、いつも悪いことをするのではありません。
口の中に甘い食べ物が入ってきたらシメシメと喜びます。
みんなが大好きなチョコレートやグミなどのお菓子は、ミュータンス菌も大好きなのです!!
ミュータンス菌がする黒いうんち(汚れ)をしっかり歯磨きをして落とします。しかし放っておくと・・・虫歯に。
白いうんちもしますよ!それが歯垢です。
唇の下や歯の裏などの隠れたところにうんちをします。
舌で歯をなめてみると、ザラザラしたものが古い歯垢。
ぬるぬるしたものが新しい歯垢。
難しいお話でも、パネルシアターでわかりやすく楽しく教えていただきました
また、「げんきとごんた」という物語もパネルシアターで見せてもらいました
ふたりの男の子の食生活の違いのお話でした。


そのあと、4,5歳児は、6才臼歯についてお話も聞いて、その後にブラッシング指導を受けました
虫歯になりやすい6才臼歯の磨き方は、肘をあげて「えっへん!」のポーズで『王様みがき』と言うそうですよ。
前歯の裏は歯ブラシを立てて、立て磨きで…
下の前歯は、鉛筆持ちで…などなど。
しっかり磨いた後にもう一度自分の舌で歯を舐めて『歯垢』を確認すると、ツルツルピカピカになっていました
お家でも、教えて貰った磨き方に挑戦してみてくださいね!
そして、5歳児は、歯垢をピンクに染めてもらい、鏡を見てびっくり!
口の中が思っているより汚れていました
でも衛生士さんに磨き方を教えてもらい、鏡とにらめっこしながら一生懸命磨くこと3分・・・
ピンク色が少しずつ取れてきました
こんなに長い時間磨かないと行こうって取れないんだなと感じていましたよ
おうちでもこれをきっかけに歯磨きの仕方を見直してくださいね

3歳児は、お話を聞かせてもらうのだけ参加させてもらいました

「ミュータンス菌」という言葉をご存知ですか?
口の中に常にいるけれど、いつも悪いことをするのではありません。
口の中に甘い食べ物が入ってきたらシメシメと喜びます。
みんなが大好きなチョコレートやグミなどのお菓子は、ミュータンス菌も大好きなのです!!
ミュータンス菌がする黒いうんち(汚れ)をしっかり歯磨きをして落とします。しかし放っておくと・・・虫歯に。
白いうんちもしますよ!それが歯垢です。
唇の下や歯の裏などの隠れたところにうんちをします。
舌で歯をなめてみると、ザラザラしたものが古い歯垢。
ぬるぬるしたものが新しい歯垢。
難しいお話でも、パネルシアターでわかりやすく楽しく教えていただきました

また、「げんきとごんた」という物語もパネルシアターで見せてもらいました

ふたりの男の子の食生活の違いのお話でした。
そのあと、4,5歳児は、6才臼歯についてお話も聞いて、その後にブラッシング指導を受けました

虫歯になりやすい6才臼歯の磨き方は、肘をあげて「えっへん!」のポーズで『王様みがき』と言うそうですよ。
前歯の裏は歯ブラシを立てて、立て磨きで…
下の前歯は、鉛筆持ちで…などなど。
しっかり磨いた後にもう一度自分の舌で歯を舐めて『歯垢』を確認すると、ツルツルピカピカになっていました

お家でも、教えて貰った磨き方に挑戦してみてくださいね!
そして、5歳児は、歯垢をピンクに染めてもらい、鏡を見てびっくり!
口の中が思っているより汚れていました

でも衛生士さんに磨き方を教えてもらい、鏡とにらめっこしながら一生懸命磨くこと3分・・・
ピンク色が少しずつ取れてきました

こんなに長い時間磨かないと行こうって取れないんだなと感じていましたよ

おうちでもこれをきっかけに歯磨きの仕方を見直してくださいね

Posted by 孔雀こども園 一般j公開 at
17:53